2007年06月04日
二児の、働く、母です。
2007年5月17日(木)の第一弾取材から早、18日目。
と、書いてみたのは、
今まで、結構、日付の感覚がない生活をしていることに気がついたから。
これまでは、
契約している版元(新聞社系列のWEB版)から
電話がかかってきて、
「あさっての10時ですが、取材お願いできますか」
という生活を送っていた。
リトル・ママでは自分が基点。
自分でアポとって、コンセプトも固めて、
それがそのまま、記事になる。
といっても、
10年以上
企業と、人材のことを書く仕事をしてきたので
(就職・転職・HR関連)
それなりに広いかなと自負する
視野と、
二児のハハ暦数年からの視点。
それなりに悩み
ともに成長したなあと
自負する、6年と半年。
その間、
子育て支援のNPO作ってみたり
未就学児歓迎コンサート主催したり
日本に二つしかない
24時間保育の公立保育園で
保育実習体験したり、
子育てママの
ワークシェアネットワークを
作ったり。
だけど私にはそうした
場の提供、という
ハードフレームを作るより
現場で動くほうが向いていると
実感した。
それから。
働く母をずっと見て
育った私は、
母親が働こうが
専業でいようが、
もっといえば不在でも、
子供が、
自立した1個の人間として
ちゃんと成長することとは
別物、と思っている。
誰でもいい。
その子を全身でうけとめ
愛情をもって接する
人間がどれくらいいるか、
なのだ。
・・・
そんなスタンスから出来上がる
記事なのだが、
「その情報に出会い、
“何かがプラスに働いた”
そういう人が一人でも増えれば」
という思いは、働き出してから
ずっと一貫している。
と、書いてみたのは、
今まで、結構、日付の感覚がない生活をしていることに気がついたから。
これまでは、
契約している版元(新聞社系列のWEB版)から
電話がかかってきて、
「あさっての10時ですが、取材お願いできますか」
という生活を送っていた。
リトル・ママでは自分が基点。
自分でアポとって、コンセプトも固めて、
それがそのまま、記事になる。
といっても、
10年以上
企業と、人材のことを書く仕事をしてきたので
(就職・転職・HR関連)
それなりに広いかなと自負する
視野と、
二児のハハ暦数年からの視点。
それなりに悩み
ともに成長したなあと
自負する、6年と半年。
その間、
子育て支援のNPO作ってみたり
未就学児歓迎コンサート主催したり
日本に二つしかない
24時間保育の公立保育園で
保育実習体験したり、
子育てママの
ワークシェアネットワークを
作ったり。
だけど私にはそうした
場の提供、という
ハードフレームを作るより
現場で動くほうが向いていると
実感した。
それから。
働く母をずっと見て
育った私は、
母親が働こうが
専業でいようが、
もっといえば不在でも、
子供が、
自立した1個の人間として
ちゃんと成長することとは
別物、と思っている。
誰でもいい。
その子を全身でうけとめ
愛情をもって接する
人間がどれくらいいるか、
なのだ。
・・・
そんなスタンスから出来上がる
記事なのだが、
「その情報に出会い、
“何かがプラスに働いた”
そういう人が一人でも増えれば」
という思いは、働き出してから
ずっと一貫している。
Posted by リトル・ママ東京編集部 at 09:21│Comments(1)
│はまさん(リトル・ママ)
この記事へのコメント
崩壊すんのは中国だろw
そのうち独立運動が起こりまくるから楽しみにしてろよw
そのうち独立運動が起こりまくるから楽しみにしてろよw
Posted by LED 9W Down lights at 2013年08月24日 16:43